漢字では越南人と記され,周辺の少数民族からはキン Kinh(京)族,キン人(〈主要民族〉の意)と呼ばれいます。

なおアンナン(安南)人 Annamese,Annamites は,フランス統治下での旧呼称。活力の旺盛な民族として知られ,人口は約6600万を超えているとおもわれます。 全人口は8000万です。

インドシナ半島の東端に位置し,S 字形に南北に走る国土のうち,ソンコイ,メコンの二大デルタとその間を結ぶ狭小な沿岸平野に集住します。

生業は水稲耕作を主とし,漁労にも従う。人種系統のうえでは南方型モンゴロイドに含められ,
身で短頭形,骨格は細く,四肢はやや短い。
民族の起源については諸説あるが,通説では非漢族系の越族の一派が中国華南地方より南下してソンコイ川(紅河)デルタにいたり,インドネシア系先住諸民族との混交を繰り返して,今日にみるベトナム人の原型をつくりあげたとされる。

しかしベトナム語については,アウストロアジア語系説が有力で,同語族中の姉妹語であるムオン語とともにベト・ムオン語群を形成するといわれています。

10世紀までの中国の直接支配の及ぼした影響は大きく,信仰面では仏教,儒教,道教が移入され,三者は混交してベトナム社会に浸透しています。

習俗や儀礼面でも中国式の婚姻,葬送,墓制,礼法が日常生活に多く採用されていますが,入墨(文身)や染歯の風俗,キンマ
みの習慣などはベトナム民族と南方系諸民族とのかかわりの深さをうかがわせます。

また精霊崇拝の一種であるマークイ(魔鬼)信仰とティン(精)信仰がベトナム人の霊魂観を表しているし、呪術や巫覡道も根強く,専従の呪術宗教者にはタイファップ(法師。加持祈
)およびバー・コー・カオ(婆姑舅)と総称される交霊術師がいます。

衣食住にわたる生活文化にも中国文化が色濃く反映していますが,単なる模倣に終始せず,ベトナムの風土に根ざした民族の知恵が巧みにいかされています。
女性の民族服アオザイはその好例で,立襟の長衣と前後同型,幅広の白無地ズボンの組合せからなる。主食は米(粳米)で,1日2食が原則でありました。

ニョクマム(魚)は海,川の小魚やエビを塩漬にし発酵させてできる上澄液で,ベトナム人の貴重なタンパク源となっています。

住居は土間式(直床)家屋で,木,竹を壁材として用い,屋根はわら葺きが主ですが、都会では最近様子が欧米式になりつつあります。

家屋の周囲は竹垣で囲われて外部と遮断され,閉鎖的な居住空間をとる。家族制度は家父長の強大な権威の保持を特色とし,長子相続制や祖先祭祀の執行権を男系長子が握るなど,父系親的な性格が強いです。

伝統的なベトナム村落は,自足的,閉鎖的な生活共同体で,郷職(村の長老など)からなる郷職会議が村政を担当してきました。
またディン(亭)を中心として営まれる村の守護神崇拝とその祭祀は,村民全体の精神的な結合を強化するきずなとなっています。
ほかに田植時の下田礼(収穫予祝祭),刈入時の上田礼(収穫祝賀祭)などの儀礼が農耕生産のサイクルに則して営まれています。

我々がよく言われる “地縁血縁”は今でもベトナムの経済界には通用する言葉出る。 このような関係は今後とも続くと考えられとおもわれます。

ベトナム民族は勤勉、器用、創造力に恵まれ,豊かで繊細な感受性に富む。とくに詩歌を愛好し,その優れた文学的資質は,民歌(民謡),歌謡(短歌),俗語()などの一連の伝承文芸の中に表されています。

ベトナム人