ベトナムの陶器

日本で〈安南焼〉あるいは〈安南陶磁器〉と呼ばれています。
ベトナムは東南アジアの中で最も中国の陶磁器の影響を強く受け,陶磁器生産も非常にさかんに行われました。
ハノイ南方のタンホアで発見された紀元前後の陶磁器が,ベトナムで最初に釉薬をかけて焼かれたものではないかと云われています。

壺,奩(れん),高坏など中国漢代の青銅器に酷似した灰釉陶で,中国産かベトナム産か判断の困難なものが多いようです。
3世紀から10世紀ころのベトナムの陶磁器の発達は明らかではありません。
1009年ベトナムにリ(李)王朝が成立し,再び陶磁器生産は活発となり、このころの陶磁器には青磁,白磁,黒釉など中国の竜泉窯,福建同安窯,景徳鎮窯の
(ぼう)製品と考えられる一群と,黄釉鉄絵というベトナム独自の器形,文様をそなえた一群の陶磁器があったようです。

 1225年にチャン(陳)氏王朝がリ王朝にとってかわると,いっそう中国の製陶磁器生産に力を入れました。
中国では元代にコバルトで絵付けを行った染付(青花)が生まれましたが,ベトナムでもいちはやく染付を生産しています

ただベトナムの染付は素地に白化粧を施しており,高台内には鉄銹(さび)がベッタリと塗られているし。赤絵,赤絵金彩なども15世紀になって生まれ,中国写しから,南方的な色彩と文様をもった〈安南陶〉へと変貌していきました。

日本にも江戸時代にベトナム陶磁器がさかんに輸入され,水指,花生,茶碗,香合などの茶器として愛好されたようです。
〈柳営御物(りゆうえいごもつ)〉の染付竜文瓶(銘〈白衣〉),徳川黎明会所蔵の紅安南茶碗,根津美術館所蔵の蜻蛉絵茶碗などは,日本に伝えられたものとして知られています。

先般バックジャンに行った時の写真です。
ただし最近の焼き物です。